誰が廃プラ施設計画を強行にすすめているか?請願書採択の行方
現在最も廃プラ施設計画の問題で注目を集めている都市環境常任委員会が明日の12月13日(火)に開催されます。すでに、前回のBLOGでも紹介したように、行政側から都市環境常任委員長に継続審議にするように圧力がかかっている可能性があると某議員の指摘があります。特に田中修一委員長の委員会の対応如何で請願書が継続審議になる可能性もあり予断を許しません。
(注:議会工作は政治の中ではよく行われていることなので、これを批判するつもりはありませんが、もし継続審議になった場合、次回市議会選挙で市民の声を無視した議員の影響は必至でしょう)。
町田市は市議会の模様をインターネット上で同時中継しており、議会に行かなくてもPCさえあれば、卓上で議会を見聞きできます。市制としては進んでいますし、市の情報公開の姿勢は賞賛できます。
先週(12月7日)の市議会のWEB中継を仕事の合間に少し見ていましたが、画像は小さいものの発言は多少こもりましたが十分聞き取れました。
廃プラ問題で質問をしたのは下記の議員で、概要は個々に多少違いますが、基本的には廃プラ施設建設の是非を問うものでした(議題は町田市のWEBで公開されています)。
12月7日議会における廃プラ関係の質問
新井克尚 「廃プラスチック中間処理施設について」
佐藤洋子 「町田市の街づくり計画を問う」
大西宣也 「小山ヶ丘の廃プラスチック中間処理施設について」
12月9日議会における廃プラ関係の質問
黒木一文 「小山ヶ丘のオオタカを守ろう。廃プラ工場建設はオオタカを絶滅させる危険はないのか」
なお、新井議員や大西議員の質問に関しては、こちらのサイトで詳しく紹介されています。
議会中継を見ていて気になったのは、回答が寺田市長ではなく、ほとんどの場合牧田助役が答えていた点です。
牧田秀也助役
これが実に不思議に思えました。常々寺田市長が記者会見など公的な場面では、廃プラ施設推進を明言していますが、いざ詳細の内容になると現状を把握しているのは助役というわけです。鬼頭事業部長もたまに発言で前に出ましたが、市長の代理として答えたのはほとんど牧田助役でした。しかも、回答は質問をはぐらかしているようで要領を得ません。
この意味するところは何でしょうか?
牧田助役は平成17年6月の町田市の定例議会で、新井議員の「ゴミの有料化に向けて」の質問に対して下記のように発言しています(一部抜粋)。
牧田助役
「最初に、ごみの有料化にかかわるお尋ねがございました。そういう中で、具体的にプラスチックの資源化施設の関係もございましたけれども、そこで、この10月からごみの有料化を進めていきたいということで、来る11日土曜日から、各市民センターで説明会に入っていきたい、こういう段取りで進めてきておるところでございます。
その中で、今までもペットボトルについては拠点回収しかやっていなかったんですけれども、これを全市域に広げていきたいというようなことで、町田市の場合には、このペットボトルの回収率がまだまだ低いというふうに見ておりますから、これを燃すことによって、ご承知のとおりのダイオキシンの問題も出るわけですから、これをやっていきたい。これは10月に合わせて一緒にやっていきたいというふうに今進めておるところでございます。
プラスチックの、いわゆる廃プラの関係については、今、その中間処理施設をぜひ民間の力をかりてつくっていきたいということで公募している最中でございますので、それらの具体的な内容については、担当部長の方からお答えをさせていただこうというふうに思っております。(後略)」
つまり、牧田助役が施設推進の旗振りをしてきたのは明らかですし、なにかの理由で寺田市長とともに廃プラ施設をどうしても作りたかったと考えられます。それは、果たして助役の言う「ダイオキシンの問題」だけでしょうか?もしダイオキシンが理由ならば、廃プラスチック圧縮で発生する有害物質を容認することは矛盾します。
特に退任間際の寺田市長がこれだけの反対運動あるのにも関わらず、強行に施設建設を推進するのが解せません。何かあるのではと勘ぐりたくもなりますので、再度施設を建設する(株)佐久間を調べてみました。
佐久間は最近会社概要のサイトを削除しましたが、以前調べた概要はこちらでご覧いただけます。
たとえ公募の上入札で決まったとはいえ、会社の概要でさえ公開していない企業が、市民の健康に関わる施設運営を請け負うのは個人的に納得ゆきません。
佐久間は業界筋では政治力のある企業と見られています。行政の仕事を請け負う以上、技術力だけではなく、政治力も実力のひとつと言えるでしょう。佐久間がどれくらい町田市とつながりがあるかわかりませんが、10月23日の紛糾した町田市の説明会において、土地の引き取りの中止を考えていないかの質問が住民から出たとき、佐久間側の「粛々と進めていく」という回答からもわかるように、市とは一蓮托生の姿勢のようです。
10月23日の説明会で答える(株)佐久間の社長
もう少し、突っ込んだ調査ができ、町田市と(株)佐久間との関係が明らかになれば、建設計画が違う展開になるかもしれません。今後ともウォッチしていきます。
- [2005/12/12 21:27]
- 廃プラ施設建設計画問題 |
- トラックバック(0) |
- コメント(26)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【訂正】
答えてからにしてくれ?
↓
答えてからにしてくれ
わざわざ書く必要もないと思うが
すぐ揚げ足を取って罵声を浴びせる
人たちがいるようなので
負け逃げの訳ないだろうこれ以上話しても
罵声しか飛んでこないならもう話しようが無い
罵声を浴びせるのは、何度も聞いている
おれの質問に正面から答えてからにしてくれ?
負け逃げかよ
佐久間は口ほどにないな。
地獄に堕ちろや。
もう無理そうだねぇ
正直おれは佐久間の社員ではない
最後まで、言葉尻をとって議論の為の議論をやってくれたね
結局、最後まで推測で人の立場を傷つけて非難することしかできかったということだ
おつかれさん
佐久間は
ブログアラシまでやる業者なんだな。
手段を選ばない千葉の恥曝しが。
根底からWebのルールを誤解しているくせに
知ったかきどって、
自らの低脳振りを示して恥かいて
おきながら、
いつまでも"だらだら長い文字列"打ち込んでるんじゃねーよ。
「君たちはモラルを持って活動しているか?」
だと???
まず自分に聞いてみろ。
自分のやってきたことを振り返った上で。
ここまで育ちの悪い廃棄物を生産した
親の顔がみてみたいもんだ。
低知能がうつるから、千葉にひっこんでろ。
そもそも、お前のような無礼な低能力者に
真面目に回答はしないと既に書いたはずだ。
こういう理解力のない低脳を相手にするから、
長文になる。
言ってる事とやってることが
自己矛盾していること、
質問の形で偽装したアラシにまで
手を染めることから、
佐久間が危険極まりない業者であることを
改めて確認できた。
「もう、いい加減にしてくれ。」
どうして、まともに返事できないかな
しっかりした回答さえもらえれば、こんな流れにならなかったのに、何故そこまでして質問に答えないの?
別にさ、おれは意見を言ってるだけ。君らを論破することが目的じゃない。もちろん人によって立場も考え方も違う。だけど、ここでおれに対して発言する人たちは、おれの発言の揚げ足を取ることばかりして、向き合って話をしようとしないよね。
おれは反対運動をするのは自由だが、手法に問題があるんじゃないかと、言ってるだけだ。
君たちが「行政のモラル」の必要性を訴えて反対運動を行うなら、君たちこそが「モラルのある手法」で活動すべきだと思う。そうでなければ当事者以外からの賛同は得られないと思う。
ただそれだけのことを発言しているのに、まともに人の意見は聞かず、人の言葉尻をとってばかり。おれは最初からずっと一つのことを言っている。
「君たちはモラルを持って活動しているか?」
いい加減まともに話をしようよ。このブログをはじめて見る人は、ここでのやりとりを君たちのこの反対運動の縮図に見えると思うよ。
主張ばかりで、邪魔する意見は聞き入れない、この状況をね。
佐久間は
千葉に
小山ヶ丘住民さん
おれを非難するのは、一つ質問に答えてからにしてくれないか?
これまでの君の書き込みを見ると
【違法行為ではなく、法的拘束力がなければなにをしても構わない】
と、極端だが解釈できると思う
長い返事で質問を受け流すのは必要ないから
yesかnoか答えてくれ
そっとしておいて欲しいはずの佐久間の社員が、書き込む訳ないだろう
そうやって、すぐ話を脱線させるのはやめてくれんかね?
もう一度言う
個 人 攻 撃 を す る の は
お れ の 質 問 に 答 え て か ら に し ろ
佐久間は千葉に帰れ
>今は人に見せたくないという意向
つまり、住民=佐久間社員というわけか。
なおさら、佐久間に来てもらうわけには
いかなくなったね。
さよなら。
おまいさんの言う「論理的」ってなんだい?
「論理的」=「屁理屈」にしか、見えないんだよ
頭が悪い奴ほど、言いたいことをまとめられないで長文になる
オッカムの剃刀を知ってるかい?
学校に一人は、屁理屈ばかり言ってイジメられる奴がいたよ
おまえのことだろ?
小山ヶ丘住民のせいで、一番最初に言いたかった事が有耶無耶になったよ。
個人攻撃はどうでもいいから、おれの質問に答えてくれないか?
根拠のない管理者の疑惑だけで会社名を許可なく記載し、会社概要を勝手に公開する。
会社側のHPを削除したということは、今は人に見せたくないという意向は汲み取れるはずだろ。
それは節度を守った行為といえるのか?
Y e s か N o か
そ れ だ け だ
論理的にやって欲しい
管理人宛
「住民」は単なる荒らしだと判断できます
ので、一連のコメントを削除なさることを
推奨致します。
荒らしの影響の跡を残さないためにも、
以下の私のコメントも、その際に
削除されて構いません。
「住民」宛
管理人の考え方は分かりませんが、
私自身の考え方としては、
批判への批判はむしろWelcomeです。
正当な論理的批判であれば、それによって
考え方は止揚されていくものですから。
誤解していたにせよ、
「住民」はWebのルールに則って考えようと
していたように思えたからこそ
真面目に回答してやった。
だが、その後の「住民」の非論理的な
回答を見て
「住民」は単に下品で知能が低い
低劣な荒らし屋だと判断できました。
残念です。
よってもう、「住民」の突きどころ満載の
意見には真面目な回答はしないことに
するが、1点のみ単純な指摘だけ。
「いちいち説明が長すぎ
もっと要約しなよ」
自分のことでしょう。
自己矛盾をきたさないよう、
せめてサル程度の知能を獲得して、
自省程度できるようにはなりなさいな。
わかってないね
-----------------------------------------
これが実に不思議に思えました。常々寺田市長が記者会見など公的な場面では、廃プラ施設推進を明言していますが、いざ詳細の内容になると現状を把握しているのは助役というわけです。鬼頭事業部長もたまに発言で前に出ましたが、市長の代理として答えたのはほとんど牧田助役でした。しかも、回答は質問をはぐらかしているようで要領を得ません。
この意味するところは何でしょうか?
-----------------------------------------
上の文章はなんだと思う?市長がいちいち細かいこと全部は把握してないだけのことを、批判的にかいてるでしょう。
一人の人間ですべてを把握できないから、それぞれの部署、担当者がいるというのに、なにか不満があればすぐ、「疑惑」といった感じで一方的にブログで発言してるよね。
おまえらは東スポかいww
やり方が汚いよね。施設の建設反対なのか、行政の担当者を個人攻撃して業務を妨害しようとしてるだけなのか、見てて分からんよ
質問に対して誠実に意見をくれれば問題はなかったんだけどね。まともに回答をせずに、「邪魔しないでくれ」だけじゃないか。それで行政に対しては「誠実な対応を!」って、理不尽にもほどがあるんじゃねーの?
俺のことをきっと邪魔な奴だと思っているだろう。でも、おまえらも同じことをしている。周りから見ればお前らもおれと同じ。ただ騒いでるだけなんだよ。
人に意見をするということは、意見をされる立場にもなるんだ。批判的な意見だけ摘み取るような情けないことはするなよ。
このあたりでおわりにしよう
住民さん
もう十分でしょう。あんたの言いたいことはわかった。あんたのおかげでこのブログもぐじゃぐじゃになって管理人さんも苦笑していることだろう。
少しは大人になろう!
近隣の住民の隣人=南大沢の王子 かね?
話の趣旨が「馬鹿」しかない
人を罵るしか芸がないのは分かったから
黙っときなよ
学が無い人間は相手にしたくないからさ
馬鹿な住民
新年早々馬鹿な話の蒸し返しかい!思えも進歩のない男だなー。
このブログの管理人さんも困ってるだろうな。馬鹿な話でながびいて、
それとさぁ
いちいち説明が長すぎ
もっと要約しなよ
読む気すらおきない
反対運動でも、こんな感じでぐだぐだ話してるんだろ?
役所の人間が可愛そうになってきたよ
正直、何が不満なのか言葉が長すぎてわかんねーもん
もうひとつ
>人のブログに土足で上がりこみ、人のれぞうこをあさるような浅ましい行為はやめろ
って、発言があるけどさ、
日本語として間違ってる表現だって分かってる?
[ブログ]→[家の中]
じゃないの?
恥をさらしてるだけだからさ、静かにしておいたほうがいいよ
あのさぁ
拘束力がなければ何をしてもいいのかい?
だったら、景観も日照もなにも考えない建物が沢山できるのも納得できるかい?
法律に則った設計の建築に対してもおまえらはギャーギャー騒ぐじゃねぇか
「マナーの問題だ」ってな。
ほんと、勝手ですねw
下でぐだぐだ書きましたが・・
下でぐだぐだ書きましたが・・
普通に考えて、リンクは本質的に自由です。
近隣住民さまは、単にリンクフリーという
おかしな和製英語に毒されているだけじゃ
ないかという気もします。
深い背景があっての上での意見であれば、
是非説明を聞きたいですが、
それが真実であれば一般的な常識が
覆るわけで、かなり大胆な話です。
それから念のため知らない人のために
注記しておくと(近隣住民さまも含め、
ほとんどの人は知っていると思いますが)、
W3Cは標準化団体に過ぎませんから、
その勧告に法的効力はありません。
もちろん、私は標準化団体の勧告には
従うべきと考えていますけれど、
現実の世の中ではデファクトスタンダードが
優ってしまうこともよくあります。
更に言えば、リンク許可に関する考え方は
標準化に馴染む概念ではありません。
標準化団体による勧告などもなされていない
はずだとは思いますが、
仮に勧告されていたとしても、それで
片付く話でもないと思います。
標準は絶対ではありません。
技術的な観点でも、標準は欠陥を含む
ことがありますし、それを是正することも
標準化団体の役割の一つであるはずです。
つまり、2005/12/30 04:44の
近隣住民さまのコメントは、
議論のたて方としても誤っていると思います。
要は、標準であるか否かよりまずは、
あるべき論を語るべきだと思います。
その上で、標準はこうなっているよ、
という参考情報があるのであれば
分かるのですが、はじめに標準ありきという
議論のたて方はおかしいと思います。
また技術的な問題であれば、
標準に従わないことで技術的な問題を
発生させることを避けるために、
まずは基礎としての標準を作ってから
補正していこう、という考え方はあります。
ですが、リンク許可という非技術論で
あれば、なおさらにまずはあるべき論で
語るべきじゃないかというのが、
私の考えです。
いずれにせよ、リンク許可の強制は、
標準の枠内の話としても、
枠外の話としても、
認められていない概念なわけですけれど。
リンクについて
リンクと引用に関する議論がなされている
ようですが、近隣住民さまの御見解は
W3C(Webの標準化団体)の
考え方とはむしろ逆の見解であるように
読めました。
また現在のWebに関する一般的な
common senseにも反しているように
読めますので、違和感をもちました。
W3Cまで持ち出して議論するからには、
恐らく高い見識があってのことかと
思いますので、
背景など御教授頂けますと有り難いです。
私の理解(というよりも、一般的な
よくある普通の理解)では、
ハイパーテキストの考え方やW3C、
及びその設立者Timの考え方に従うと、
HTML文書中のhref属性としての
リンクは、あるHTMLファイルから
別のHTMLファイルへの接続関係を
示しているだけあり、そこに特別な
規制はありません。
その接続関係は、「ここにある」という
情報の所在示すに過ぎませんから、
その機能は普通の言葉に直せば、
例えば「言及」といったところになろうかと
思います。
当然ながら、この意味でのlinkは
リンク元のHTMLファイル作者の
自由意志に基づいてコネクション
されるものであって、
それに際してはリンク先の
HTMLファイル作者の特別な許可を得る
必要はありません。
まず、この意味でリンクは引用では
ありません。
次に、リンク先のHTMLファイルに
記述されている文章の一部を、
リンク元のHTMLファイル中に示すことは、
引用にあたると思います。
HTMLファイル中の記述については、
W3Cの勧告よりも、日本にあっては
日本の法律に基づいて考えるべきと
思われます。
引用については、著作権法の第三十二条で
認められてますが、このサイトにおける
引用もその目的上正当な範囲内と
考えます。
「しかし、このサイトはリンクの許可も取らず、
転載もblockquote指定もしていない。
ルール違反だらけなんだよ」
どこが、どのルールに違反しているのか、
理解が困難です。
また、blockquote指定の件については、
恐らく近隣住民さまは「blockquoteが
引用意思の明示」にあたるという考え方
なのだと推察されますが、
これも共通理解になっているとは
思えません。
著作権法に従えば、blockquote指定
しようがしまいが、引用された文章は
引用として捉えられると思います。
確かに、リンクや引用、転載に関する
意見としては、人それぞれいろいろ
あろうかとは思います。
ですが、近隣住民さまの御見解は
一般的な考え方、W3Cの考え方
いずれにも沿っておらず違和感が
ありますので、その理解には特別な
説明が必要になると思います。
ばかな話を!
近隣住民へ
おまえの意見などに耳を貸すものはいない。
人のブログに土足で上がりこみ、人のれぞうこをあさるような浅ましい行為はやめろ
無知なおまえに教えてやるよ
http://www.w3.org/
http://www.scollabo.com/banban/term/w3c.html
これが、WEBで公開する上での共通ルールだよ
原則これを守ってWEBを作成しなければならない。
しかし、このサイトはリンクの許可も取らず、
転載もblockquote指定もしていない。
ルール違反だらけなんだよ
「理解できない」のは、おまえが無知なだけなんだよ
おまえは何も分かってないな
佐久間が優良企業だったらどうする?
こんなHPで悪徳業者扱いの記事に
勝手に載せられて
営業妨害にあたる可能性だってあるんだ
根拠も無いのに、悪役を勝手につくるなと
書いてるだけだ
何かおかしいことを言ってるか?
分からないなら、おまえの読解力がないだけだ
気にしない!
近隣住民という方の投稿は何が言いたいのか?理解できませんね。
質問です
http://bellecolline.blog8.fc2.com/blog-entry-22.html
この記事で㈱佐久間のHPを転載し、さらにリンクを貼っていますが、ちゃんとリンクを貼ることの許可を得ているのでしょうか?
記事の趣旨とHPのリンク、転載は㈱佐久間に対する威力業務妨害に抵触する行為ではないかと思います。
正義の味方になったつもりで、このブログを運営してるのかもしれませんが、もっとしっかりと根拠と転載等許可をしっかりとることは、最低限のマナーではないでしょうか?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bellecolline.blog8.fc2.com/tb.php/59-b44871a0
- | HOME |
コメントの投稿