fc2ブログ

市民の会公式パンフレット第2弾作成の主婦の活躍 

今日、12月3日の「町田市廃プラ施設問題を考える 八王子・相模原・多摩・町田市民の会」で配布するパンフレット作成に私も少なからず関与しましたが、ほとんどの会のメンバーが昼間仕事をしていることもあり、原稿の作成は夜12時を過ぎてからメールでの情報交換、そして翌朝には進捗状況の確認など、ほぼ1週間そのサイクルで進んでいきました。

20051202002033.jpg
公式パンフレット第2弾目次

しかしながら、メールは常に全員が読んでいるわけでなく、会のメーリングリスト約50名の中で常時連絡を取り合っているのはほんの一部のメンバーで、お互い面識が深くあるわけではなく、思った以上に共同制作作業は手間と忍耐を要しました。

また、制作費用は会へのカンパ?会計報告参照(3分の1くらいはメンバー集会に参加した人のカンパ)からの捻出のため、限られた費用で印刷業者に頼むわけにもいきません。そのため、昼間動きがとれる主婦の人たちが、都合をつけて慣れない印刷?帳合作業を担当することとなりました。主婦の活躍は前回でも紹介しましたが、今回も縁の下の力持ちとして、最後は彼女らのがんばりに助かられた形となりました。

今回は前回の第1弾と比較して読みやすさを工夫したため、イラストや写真が含まれます。当初懸念された印刷の出来具合も、完成後の報告を聞いたところ、

「印刷は、思っていたよりきれいだと思います。写真や、イラストの部分は、版をとるたび、話し合って調整しました。写真の部分が若干暗くなり、イラストの部分はぼやけた感じはしますが、上出来だと思っています。何しろ、印刷をしている間、市民活動支援センターの方々が、じっくり読んでいましたから、とっつきやすく、見やすいのだと思います。」との回答があり、まずまずの完成度のようです(私は未見です)。

recycle_cartoon2.jpg

また、今日の配布方法は、どうするかと尋ねたところ、

「お母様方が張り切っていますので、町田市の資料を配る方の横に立って配る予定です。やはり、やりたいと思う気持ちは大切だから。」

とあり、ほんとうに主婦の方のがんばりには頭が下がる思いでした。

最後に、彼らの廃プラ施設に対する率直な意見は、会の公式サイトでも紹介されていますから、是非読んでみて下さい。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bellecolline.blog8.fc2.com/tb.php/52-2acb9345