fc2ブログ

Google earthで廃プラ施設建設予定地を衛星写真で見る 

廃プラ施設のMAPと写真を入手しようと最近耳にした「Google earth」を試してみました。なかなか優れたソフトなので、ここで紹介します。

日本版Googleではまだサービスを開始していない衛星写真を見る「Google earth」は、英語版ですが、日本語OSのパソコンでも利用できます。
最初にDirectXのモジュールを必要となるので、マイクロソフトのサイトからDirectXをダウンロードして、インストールします。これは数分で終了し、リスタート(再起動)も必要ありません。

次にGoogle earthのダウンロードのページにアクセスして、ソフトをダウンロードします。
20ドルの有償版もありますが、GPSを使わなければ無償版でも十分です。3Dのグラフィクボードがない限り(つまり通常のPCの場合)、2番目の「More specifics about what you need to run Google Earth...」のソフトをインストールします。また古いPCでは動作しない場合がありますので、その場合は1番上のソフトをダウンロードします。

これを画面に現れる指示を実行していけば、ソフトは簡単にインストールされ、「Google earth」が自動的に起動されます。そうすると下記のような地球の衛星写真が現れます。

次に左上に入力ボックスにTokyoと入れて「Enter」キーを押すと地球が回転して東京の皇居あたりをズームアップしていきます。これがなかなか面白い動きで目を奪われます。
早速、南大沢を探してみました。なお、Tokyoなど世界的に知られている地名は入力して、場所を自動的に検索しますが、八王子市のようなローカルな地名はまだ検索対象になっていません。
ただし、緯度、軽度で探索場所を指定できますので、こちらのサイトで緯度、軽度調べると主要な場所は一発で表示されます。

「続き」で廃プラ施設建設予定地など、保存した写真を紹介しています。

google_earth.jpg

最初にベルコリーヌ南大沢あたりの写真を探しました。マウスのスクロールで簡単にズーミングできるので、それだけでも衛星写真が変化してとても楽しめます。


マウスを動かしながら、多摩境を経て、廃プラ施設建設予定地を探しました。衛星写真で見ると、確かに四季の丘の住宅地は予定地から隣接していますし、多摩境駅近くの小山が丘住宅地も近いのがわかります。


shiki_earth.jpg


ベルコリーヌ南大沢から廃プラ施設の距離を見るために少しズームアウトして、地区全体の衛星写真を見てみました。

distance_earth.jpg


いろいろな資料作成にはなかなか使えるツールです。

スポンサーサイト



コメント

Google EarthとGoogle mapの違い

下記の問い合わせですが、google.co.jpはWEB上で衛星地図を調べますが、earthもほうはソフトをインストールして場所を調べ、その写真内にポイントを立てたりできます。他に有償ですがGPSと連動させるようです(使い方は知りません)
使ってみると、まったく違うツールのように感じます。


衛星写真は、最近は、
http://maps.google.co.jp/
で、ブラウザからお手軽に見ているのですが専用ソフトだと、衛星写真に違いがあるのでしょうか?
もし、見たことがなかったら、お試しください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bellecolline.blog8.fc2.com/tb.php/29-45cf7eef